與儀隆院長の経歴と、沖縄のうるま記念病院で大規模クラスター発生について今回は解説します。
目次
沖縄の病院で大規模クラスター発生、60人以上が亡くなる!?
沖縄県の【うるま記念病院】で7月中旬に発生したクラスターで、これまで入院患者や職員が【196人】感染し、入院患者の【64人】が死亡したとのことです。
— ぽんうる (@PONURU_SDBH) August 17, 2021
亡くなった患者のほとんどが高齢者で、感染者を他の病院に転院させることもできなかったそうです。 pic.twitter.com/oigHzt7bEo
沖縄のうるま市のうるま記念病院で大規模クラスターが発生したことが2021年8月17日に報道されました。
うるま記念病院では2021年7月19日に入院患者と職員にコロナウイルス感染者が出たことが判明しており、8月11日には入院患者173人、職員26人の199人の感染が確認されており、64人の患者がコロナウイルスで亡くなった報告がされています。
うるま記念病院のクラスター発生の原因、意外な事実が!
大規模クラスター発生のうるま記念病院https://t.co/xbX4Woaddn
— StayHome (@StayHom73104615) August 17, 2021
感染が拡大した時点でワクチンを2回接種していたのは約200人いる職員では9割ほどだった一方270人いる入院患者では1割未満
患者さんのワクチン接種の同意得られなかった…と言うことかな
こういう病院は職員の方々更に大変だな
うるま記念病院はでは職員の9割が2回目のワクチン接種がされていて、入院患者の1割未満がワクチン接種をしていたという状況でした。
うるま記念病院の施設情報を見ると精神科、内科、リハビリテーション科となっており、うるま記念病院は主に精神病の患者を取り扱っている病院であることが分かります。
精神病患者は心の病を抱えている人も多く、中には日常のコミュニケーションをとることが困難な患者もいる為、コロナのワクチン接種の同意が取れずに患者のワクチン接種が進まなかったことがクラスター発生の原因ではないかと推測されます。
うるま記念病院の與儀隆院長の経歴とは?
與儀隆院長はうるま記念病院の院長になります。
うるま記念病院の詳細なホームページが無いこともあり、残念ながら與儀隆院長の詳細な経歴は判明しておりません。
しかしうるま記念病院ではかつてないほどの患者がコロナウイルスで亡くなってしまっているので、近いうちに與儀隆院長がマスコミに会見を開いたりSNSで與儀隆院長の情報が公開されるのではないかと思います。
精神科のコロナ対策は困難!?
精神科の患者は心の病を抱えている患者が多く、患者の中にはまともなコミュニケーションが取れない人や暴れたり深夜に徘徊したりする人、鬱病で無気力な人など扱いが大変な人もいる場合があります。
また、認知症や老人性鬱などで高齢者の患者も精神科には多いです。
このようなことから精神科の患者が無意識でマスクを外したり出回ったりすることがあるかもしれないことと、高齢者の患者は介護による補助の為に体が直接接触する機会も多いと考えられる為、精神科の患者のコロナ感染対策はなかなか難しいのかもしれないと私は考えます。
今回はうるま記念病院がたまたまニュースで報道されたために注目されましたが、今後は似たような状況の病院がどんどん出てくるのではないかと思います。