スポンサーリンク

LINEで中国に個人情報が漏れて危険!代わりの安全なアプリは?

スポンサーリンク

2021年3月17日、対話アプリのLINEで中国企業に個人情報が見られてしまう問題が発表されました。

LINEを使用するリスクとLINEの代わりとなるアプリについて見ていきましょう。

目次

LINEは日本製アプリ?

LINEはメールとチャットを組み合わせたような対話アプリで、音声通話やビデオ通話もできる優れたアプリです。

LINEは日本の企業のLINE株式会社が開発と運営をしていますが、LINE株式会社は韓国のNAVER Corporation(ネイバー株式会社)の完全子会社になります。

2021年3月時点ではZホールディングス株式会社との経営統合により、LINE株式会社はAホールディングス株式会社に名称が変わっています。

このZホールディングス株式会社について、元は検索エンジン等で有名なYahoo! JAPANのヤフーであり、ヤフーはソフトバンクグループでもあり、Zホールディングス株式会社は日本の企業となります。

このような複雑な背景を通して、LINEの開発会社は韓国の子会社から日本の子会社になっているので、日本製のアプリではあるが元は韓国の影響力の強いアプリということになります。

また、LINEは中国企業に開発を委託したりしているので、日中韓の3か国が関連してできているアプリとも言えます、

LINEは個人情報が洩れても安全に使える?

2021年3月17日に報道のあった中国に送られた個人情報については、

システム開発を担う中国の子会社から閲覧可能な状態になっていた

ということであり、サイバー攻撃を受けて個人情報を盗まれたということではないのでLINEを使用する上で現時点では特に問題ないと思います。

また、LINEは過去には韓国の企業が開発に関わっていることから韓国に個人情報を抜き取れていると言われており、2014年6月にはFACTAという雑誌で韓国国情院がLINEを傍受していたことを認めたという記事が話題になりましたが、現時点で特に何か大きな問題が起きてはいないです。

このことから中国や韓国にLINEで書いた内容を見られたりするかもしれませんが、悪用されるわけではないので完全に安全だとまではいいきれませんが個人レベルで使用する分には特に大きな問題はないと考えられます。

スポンサーリンク

LINEに代わるアプリは?

LINEに代わるアプリとしてはいろいろと出てきてはいます。

例えば韓国ではKakao Talkというアプリが主流となっていたりもしますが、Kakao Talkは韓国企業が関係するアプリなので結局はLINEと同じような情報抜き取りのリスクはあると考えられます。

また、日本ではやはりLINEのシェアが高いことから別の対話アプリを入れたとしてそのアプリを使っている人が多くいなければ意味がないので、他のアプリのシェアが日本で高くなっていかないと結局その間はLINEに依存するしかないと思います。

日本で2018年にNTTドコモ・KDDI・ソフトバンクの3社でLINEに代わるアプリとして+メッセージという対話アプリも開発されましたが、その後結局話題には上がってきていないので、利用者も少ないと考えられます。

LINEに代わる安全なアプリのまとめ

日本でLINEのシェアが高いことから、日本でLINEに代わって使えそうなアプリは今のところなさそうだということになります。 その為、中国や韓国製のアプリを使う場合は個人情報が抜き取られる可能性がるということを考慮して、機密情報を扱う場合はそれらのアプリを使用しないように付き合っていくことが一番良いのではないかと思います。

タイトルとURLをコピーしました