中国でネット通販禁止の原因と、SNS、動画、ニュース配信も禁止について今回は解説します。
中国でネット通販が禁止になる!?
中国当局がモバイルアプリ規制強化案、世論への影響など監視https://t.co/QtOzvRuuM7
— spee@ライスシャワー (@spee_dentalblog) January 6, 2022
「テキスト、画像、音声、動画、その他の情報関連製作物」に加え、インスタントメッセージ、ニュース配信、フォーラムコミュニティー、ライブストリーミング、電子商取引にも適用
完全に言論統制モード
中国のサイバー規制当局で、モバイルアプリの監督の強化をする公表がされました。
特に世論に影響を及ぼすアプリについては、セキュリティー審査を受けることとなりました。
更にインスタントメッセージやニュース配信についても審査が適用され、ライセンスの取得が必要となります。
中国のネット規制で被害を受ける人達とは!?
今回の発表された中国の規制により、最近利用者が増えている中国の人気動画サイトのビリビリ動画はかなり大きな損失を受けることになります。
またYoutuberといった人気になりつつある職業や転売事業者についても、規制を受けることで被害を受けると推測されます。
中国のネット通販、SNS、動画、ニュース配信の規制の原因とは!?
中国でネット通販、SNS、動画、ニュース配信の規制を強化している原因は、脱税をする成功者が増加傾向にあることです。
特にyoutuberや転売といった最近出始めた新しいビジネスについては個人で成功した人達が増えつつあり、脱税もされやすい為に規制を強化していなす。
また世間で全く知らない人でもネット上では一部の人達に猛烈に支持される人が出現しており、個人でも影響力のある配信ができるということから危機感を持った中国政府が規制を強化したことも背景にあります。
中国の規制強化のその先とは!?
今回の中国の規制強化について、中国国民の不満がいつか爆発して大きな事件が起きるかもしれないと私は思いました。
国民の暴動が起きた場合国内の軍で暴動を抑えることもできますが、行き過ぎた規制は国力の衰退か暴動のどちらかになる結果を迎えるのではないかと考えられます。